FSNではストランディング鯨類の解剖・解体や骨格標本作成にご協力いただけるメンバーを募集しています。メンバーには2区分あります。
会員:以下の年会費を納入していただきます(一般 ¥4,000、学生 ¥2,000、団体 ¥10,000)。特典としてFSNの年報の配布、活動参加時に交通費の支給(条件・上限あり)を検討しています。
ボランティア:登録にあたり年会費は不要ですが、会員特典はありません。
いずれの場合でも、登録ご希望の方は下記メールアドレスに必要事項を記入し、件名に【メンバー登録希望】と入れてお送りください。
連絡先:fsn@kujira110.net
必要事項:希望する区分(会員orボランティア),名前(ふりがな),性別,生年月日, 職業,血液型,電話番号,メールアドレス,住所,入会を希望する理由(簡潔で構いません)
ストランディング対応の現場では重機や刃物など危険なものがたくさんあります。未成年の方はかならず保護者に相談し、許可をもらってからご連絡ください。また活動の際には万一の事態に備えて保険にも加入しますので、必要事項はお間違いのないように記載してください。
登録いただいた方には、ストランディング対応の活動日や注意事項について連絡いたします。ただしストランディングは自然現象ですので突発的にやってきます。ご都合の合わない場合は不参加でも問題ございません。
その他ご不明点がありましたらお気軽にお問い合わせください。
FSNでは日本全国、ストランディング対応に向かいますが、交通費や設備・機材の資金が不足しています。
皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
◼️振込先◼️
静岡銀行 富士支店
普通 0943722
一般社団法人富士ストランディングネットワーク
国立科学博物館 海棲哺乳類研究室
www.kahaku.go.jp/research/db/zoology/marmam/index.php
www.kahaku.go.jp/research/researcher/researcher.php?d=yuko-t
国内で言わずと知れたストランディング鯨類調査のパイオニア、山田格博士と田島木綿子博士。FSNもたびたびお世話になっています。
神奈川県立 生命の星・地球博物館
nh.kanagawa-museum.jp/
神奈川県でのストランディング情報を集約しています。鯨体の回収や撤去でFSNもお世話になっています。
ストランディングネットワーク北海道
kujira110.com/
北海道を拠点にストランディング対応をしているNPO。
宮崎くじら研究会
sites.google.com/site/miyazakicetology/home
宮崎県を中心に九州南部でストランディング対応をしているNPO。
日本鯨類研究所−鯨類の座礁・混獲
www.icrwhale.org/zasho.html
水産庁 鯨類座礁対処マニュアル
www.jfa.maff.go.jp/j/whale/attach/pdf/bycatch-17.pdf